*もとになる考え方が違います。
西洋薬とは「エビデンス(この治療法がよいといえる証拠)を重視」し、「原因を排除する」ことを目的とする西洋医学の考えに基づくものです。
一方、漢方薬とは「現象を重視」し、「『悪い部分』と『身体全体』の関係」を診て、「その人の身体の持っている本来の力を引き出す」ことを主とする東洋医学の考えに基づくものです。
西洋医学では「頭痛」や「高血圧」など、各疾患名や症状名に共通する性質を研究し、治療ガイドラインが決められています。
それに対して東洋医学では、同じ疾患名で一見同じように見える状態でも、一人ひとりの身体の状態によって治療法は千差万別です。
そしてもう一つの大きな違いは、薬が何から作られているかということです。
漢方薬は自然界にある植物、動物、鉱物を原料としています。
西洋薬は化学合成された物質が中心です。天然の植物、動物、鉱物などが原料になることもありますが、主にその原料の中の有効成分だけを抽出して、化学合成薬物と同じように西洋医学的薬効に基づいて使用します。
「西洋医学・西洋薬」「東洋医学・漢方薬」のどちらか一方だけが「正しい」「正しくない」というものではありません。そのときの身体の状態にとってどちらが適しているかを見極めて、両者それぞれの長所を取り入れることで解決策の幅が広がり、より高い効果を得られることでしょう。
*医学の理論に基づいたものか
どうかが異なります。
漢方薬は古くからの医師の経験と医学理論に基づいて使用され、そのほとんどが数種類の生薬を組み合わせたものです。
例:「葛根湯」=葛根+麻黄+桂皮+芍薬+甘草+
大棗+生姜
「当帰芍薬散」=当帰+川芎+茯苓+白朮+
沢瀉+芍薬
民間薬とは、民間伝承(おじいちゃんやおばあちゃんからの言い伝え)で、医師など専門家の手を借りずに、何らかの症状に自分たちで対処しようとするときに用いるもの。そのほとんどが一種類の植物をお茶にして飲むものです。
例:ドクダミ茶、ビワの葉茶、タンポポ茶、など
民間薬は医学理論を基礎にはしていませんが、民間での長い経験から効果があるとされ、中には実際に医薬品として認められているものもあります。
例:センブリ➡健胃薬 ケツメイシ➡便秘薬
ゲンノショウコ➡整腸薬、など
しかし、病気や症状が複雑であったり、長引いていたりするときには、民間薬に頼らずに漢方医学の専門家に相談してください。
*急性の症状にも慢性の症状にも
効果はあります。
風邪や打撲といった「急性の症状」でも、冷え性や肩こり、頭痛、疲れやすい、アレルギー、胃腸などの不調、月経トラブルなどの「慢性的な症状」でも、漢方薬は効果があります。
東洋医学では「今、実際に感じているつらい症状」、つまり「自覚症状」を大切に考えます。ですから慢性的な症状で「病名はつかないけれどなんとなく不調」という状態は、漢方薬の得意分野です。
現代はストレス社会といわれ、人知れず心や身体の悩みを抱えている方も多いことでしょう。
「人に話してもなかなか理解されない」とあきらめてきた症状でも、遠慮なくお話しください。東洋医学的な見方で解決する場合も多くあります。
〈ご相談例〉
●疲れやすい・だるい
●食欲がない・胃の不調
●アレルギー全般
(アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・花粉症など)
●痛み(頭痛・肩こり・腰痛・関節痛・しびれなど)
●冷え性
●のぼせ・ほてり
●抜け毛
●産後の体調不良、乳腺炎
●更年期障害・自律神経失調症
●女性の病気
(不妊症・月経不順・月経痛・子宮筋腫・子宮内膜症など)
●めまい・耳鳴り
●高血圧症
●コレステロール値が高い
●尿酸値が高い
●健康診断の検査値で気になることがある
●不眠症
●眼のトラブル(疲れ眼・かすみ眼・ドライアイなど)
●鼻のトラブル(鼻水・鼻づまり・蓄膿症など)
●皮膚のトラブル(肌荒れ・ニキビなど)
●おしりのトラブル(痔・脱肛など)
●排尿のトラブル(膀胱炎・尿路結石・尿もれなど)
●お腹の調子が悪い(便秘・下痢・過敏性腸症候群など)
●風邪をひきやすい・病中病後の体の弱り(免疫力低下)
……etc.
*治療の目的によって異なります。
漢方には「標治(ひょうち)」と「本治(ほんち)」という言葉があります。
「標治」とは、風邪などの急性症状や、今のつらい症状をできるだけ早く緩和させることを目指して漢方薬を処方することです。
それに対して「本治」では、つらい症状を起こす原因になっている体質や慢性化した病を、根本的に改善するための漢方薬を処方します。
「標治」の漢方薬は、早ければ1日~数日、ゆっくりであれば数週間で効果を感じていただけるでしょう。
そして「標治」で症状が改善してきたら、体質を改善ざせる「本治」の漢方薬に切り替えていきます。体質を改善することで、つらい症状を繰り返さない身体をつくります。「本治」のお薬は最低でも2~3か月服用していただきます。
*「飲みやすい薬」をお出ししています。
当漢方カウンセリングで主にお出しするのは、飲みやすく、続けやすい「エキス剤(粉薬)」です。
生薬を粉末にしたものを蜂蜜で練って小さな粒にした「丸剤(がんざい)」をお出しすることもあります。
時間をかけて煮出す手間が必要な「煎じ薬」はお出ししておりません。
*大きく分けて3種類あります。
煎じ薬
刻んだ生薬を数種類組み合わせて、水から煮出した煎じ液を服用します。
エキス剤
いわゆる「インスタントコーヒー」のようなもの。煎じ液の水分を蒸発させて、残ったエキスを顆粒状に加工したものです。
丸剤
生薬をそのまま粉砕して粉末状にしたものを、ハチミツで練って粒状に丸めたものです。
当漢方カウンセリングでお出しするのは「エキス剤」「丸剤」です。製造工程や材料の質にこだわった、高品質で安全なものを取り揃えています。
*原料はすべて天然のものです。
「草根木皮(そうこんもくひ)」という漢方薬のことを表す言葉があります。その言葉のとおり、植物の根、茎、葉、樹皮、花などを乾燥させたり、炒ったりしたものが漢方薬の原料になります。
漢方薬はすべてが天然の素材でありそのほとんどが植物ですが、中には動物や鉱物などを原料とするものもあります。
これらの原料を「生薬」と呼び、「生薬」を数種類組み合わせて漢方薬が作られます。1種類だけの場合もありますが、多いと30種類以上を使う場合もあります。
一般的に使われる漢方薬では、5~15種類くらいの生薬で構成されます。
*正しく選んで服用すれば
副作用は起こりません
東洋医学的には体質のことを「証(しょう)」と呼びます。その人その人の「証」を見立てて漢方薬を選ぶことを「弁証論治(べんしょうろんち)」といいます。この「弁証論治」に基づいて身体に合った漢方薬を服用することが大切です。
漢方薬は自然界由来の生薬からできているので安全性が高いとはいえますが、「証」に合わないものを服用すれば副作用の起こることもあり得ます。
漢方薬は、「病名」ではなく「証」で選ぶものです。
「証」を見ずに「病名」だけで漢方薬を選ぶことは、漢方薬のベースにある東洋医学の理論を無視することになり、身体に合わない漢方薬を誤って服用するという場合もあります。ですから漢方薬を服用する際は自己判断ではなく、きちんと「証」を見立ててくれる専門家にみてもらうことをおすすめします。
また、「証」が合っていても、一過的に症状が強く出る場合があります。これは「瞑眩(めんげん)」と呼ばれ、回復する過程での一時的なもので、症状が数日間強く出た後に改善していきます。
*原則として一緒に服用しても
さしつかえありません。
漢方薬を飲み始めるからといって、病院で処方されている西洋薬を急にやめてしまうことの方が、むしろ危険な場合もあります。
ただし、中には西洋薬と漢方薬を一緒に服用するとよくない作用を起こす場合もあります。
自己判断せずに、専門家にご相談ください。
*治療を目的とするならば受けられます。
たとえば、薬局で市販の風邪薬を買っても医療費控除の対象になるのと同じように、風邪をひいた時に「葛根湯」を購入すれば、医療費控除の対象となります。
「治療または療養のために購入した医薬品」であれば医療費控除の対象となりますので、頭痛、月経不順、食欲不振、病後・術後の体力低下など「服用目的」があればOKです。
ただし、健康増進や美容など、治療ではない目的で飲む場合は医療費控除の対象にはなりません。判断しかねる場合は、漢方薬を購入する薬局で専門の薬剤師に確認してください。
漢方薬と西洋薬とは何が
違うの?
漢方薬と民間薬(健康茶など)の違いは?
漢方薬はどんな症状や
病気に効果があるの?
漢方薬はずっと飲み続け
ないと効果がないの?
漢方薬は飲むのに手間が
かかりそう…
漢方薬にはどんな種類が
あるの?
漢方薬は何からできているものなの?
漢方薬に副作用はあるの?
病院から処方されている
お薬と漢方薬を一緒に服用しても大丈夫ですか?
漢方薬でも確定申告の医療費控除を受けられるの?
Copyright (C)2022 MARS PHARMA All Rights Reserved ▶サイトマップ ▶リンク ▶プライバシーポリシー